年末年始の休みに実家に帰られる方も多いと思いますが、旅に出たい!と思う方もいるのではないでしょうか?
そんな時にどこに行こうか悩みませんか?
実は、そんな時に京都がお勧めです!
なぜなら、年末年始に全国の観光地や飲食店が閉まっている中、京都は訪れることができる場所が多いからです。
海外、国内問わず、時間があれば旅に出る私が、年末年始に京都を楽しむ方法をお伝えします。
この記事を読むと、年末年始(12/28〜1/3頃)の京都のおすすめ観光スポットやできることがわかります。
京都がおすすめの理由
年末年始に旅行をしたい、そう思った時に、暖かい沖縄に行く、思い切って冬の北海道をみてみる、温泉でのんびりする、スキーやスノーボード三昧など、いろいろな旅先が考えられると思います。
ただ、観光を目的とした旅をしたい方にとっては、悩ましいと思います。
というのも、年末年始は休みになる施設やお店が多く、訪れることができる場所が少なくなってしまうからです。
しかし、京都であれば、社寺仏閣が多く、年末年始でも訪れることができます。
また観光客が多いため、年末年始でも営業している飲食店が多数あります。
さらに、京都には新幹線など電車や車で訪れる方が多いと思います。
飛行機はシーズンによって料金が変わってしまいますが、電車や車などの交通費は普段とあまり変わりません。
またホテル、旅館などの宿泊代ですが、京都の年末年始は普段とそれほど変わらない印象です。
- 寺社仏閣が多く、年末年始でも参拝、観光ができる。
- 年末年始でも、営業している飲食店が多い。
- 電車や車でアクセスする方は、交通費は普段と変わらない。
- ホテルなどの宿泊代が、普段とそれほど変わらない。
参拝
ここでは、代表的な社寺仏閣をいくつか挙げます。
京都にはたくさんの社寺仏閣がありますので、ぜひ御自身でも検索して、訪れてみてください。
ただし、一つ注意点があります。
大晦日から元旦に日付が変わる時間帯に参拝される方もいらっしゃると思いますが、開いている社寺仏閣と開いていない社寺仏閣があります。
訪れる社寺仏閣のサイトなどで、深夜に開門しているか確認をした方が良いです。
私は、一度これで失敗しました。
初詣のために訪れたお寺の門の前で、元旦の0時を待っていました。
たくさんの方が待っていたので、0時に開くものと思っていましたが、最後まで門は開きませんでした。
深夜に訪れる場合は、ぜひ確認してください。
伏見稲荷大社

三が日の参拝者数が、日本でもトップクラスを誇る、全国にある稲荷神社の総本宮です。
五穀豊穣の神様として厚く信仰されてきましたが、商売繁盛、家内安全、交通安全、芸能上達、安産、万病平癒、学業成就などのご利益もあります。
本殿を参拝し、1万基ほどもある千本鳥居をくぐり、奥社奉拝所から一ノ峰に向かいましょう。
途中の四ツ辻からは、京都市内の景色も眺められます。
1/1には「歳旦祭」が行われます。
八坂神社

大晦日から元旦にかけて、有名な「をけら詣り」が行なわれます。
をけら火を火縄に移して、火縄を回しながら持ち帰り、無病息災、厄除けを願います。
無病息災、疫病退散など、健康に御利益がある神社です。
また本殿以外に、縁結び、美人祈願などのご利益がある様々な境内社が多数あります。
円山公園も隣接していて、散歩も楽しめます。
1/1に「をけら祭」、1/3に「初能奉納」、「カルタ始め式」などが行われます。
平安神宮

明治時代に創建され、京都の中では新しい社寺仏閣です。
美しい朱塗の社で、平安時代のような雅な雰囲気を味わえます。
本殿の手前にある大極殿は、平安時代の京都の中心となっていた場所で、平安遷都を行った桓武天皇も立ったと言われます。
また社を取り巻くように美しい庭園 神苑があり、散策することができます。
縁結び、開運招福、厄除けなどのご利益があります。
1/1には「歳旦祭」、「初能奉納」などが行われます。
上賀茂神社

1300年の歴史がある京都最古の神社です。
国宝2棟、重要文化財41棟及び敷地全てが、世界遺産に登録されています。
境内には小川も流れ、清々しさがあります。
縁結び、恋愛成就、厄払い、健康などのご利益があると言われています。
1/1に「歳旦祭」が行われます。
下鴨神社

世界遺産であり、国宝の本殿がある由緒正しい神社です。
厄除け、交通安全、安産、育児、家庭円満などにご利益があると言われています。
他には、縁結びのご利益がある「相生社」、美麗の神様といわれる「河合神社」、商売繁盛のご利益のある「言社」もあります。
また下鴨神社の前に「糺の森」という原生林が広がり、神聖な空気が漂っています。
北野天満宮

学問の神様 菅原道真公を祀る北野天満宮は、全国の天満宮の総本山です。
国宝の本殿を始めとし、中門、東門、絵馬所、神楽殿、校倉など、当時のまま残っています。
北野天満宮といえば、学業成就のご利益が有名ですが、芸能、農耕、厄除けなどにもご利益があります。
1/1 「歳旦祭」、1/1〜3「奉納 献華展」、1/3「奉納 狂言」などが行われます。
貴船神社

願い事を書く「絵馬」の発祥の神社です。
京都中心街から離れた貴船川の上流に位置し、清々しい空気と厳かな雰囲気の漂う社です。
運気隆昌、縁結び、諸願成就などのご利益があります。
1/1「歳旦祭」、1/1「若水神事」が行われます。
他にもご利益がある寺社仏閣がたくさん
- 石清水八幡宮 厄除け、開運
- 豊国神社 出世、開運、厄除け、商売繁盛
- 長岡天満宮 合格祈願、学業成就
- 芸能神社 芸能・芸術
- 安井金比羅宮 縁切り、縁結び
- 泉涌寺 美人祈願、縁結び、安産
- 首途八幡宮 旅行の安全
- 知恩院 厄払い、縁結び
御朱印巡り
正月や通年で行われている御朱印めぐりがあります。
多くの社寺仏閣を巡ることになるので、時間のあるお正月にゆっくり回ってみるのはオススメです。
京都十六社朱印めぐり
- 今宮神社
- わら天神宮
- 御霊神社
- 市比賣神社
- 熊野神社
- 岡﨑神社
- 熊野 若王子神社
- 豊国神社
- 粟田神社
- 新熊野神社
- 六孫王神社
- 吉祥院天満宮
- 藤森神社
- 御香宮神社
- 西院春日神社
- 長岡天満宮
京都の東西南北、広範囲に渡って巡る御朱印めぐりです。
十六の神社を巡りますが、厄除け、安産、家内安全、病気平癒、健康長寿、交通旅行安全、学問成就、商売繁昌、家運繁昌、出世開運などたくさんのご利益があります。
京都十六社朱印めぐりの詳細はこちら。
京都五社めぐり
- 上賀茂神社
- 松尾大社
- 平安神宮
- 八坂神社
- 城南宮
京都の東西南北、そして中央を守護する平安京にゆかりの深い社を巡ります。
縁結び、開運、厄払い、商売繁盛、無病息災、疫病退散、学業成就などのご利益があります。
京都五社めぐりの詳細はこちら。
都七福神まいり
- 京都ゑびす神社
- 松ヶ崎大黒天 (妙円寺)
- 東寺
- 六波羅蜜寺
- 赤山禅院
- 革堂(行願寺)
- 萬福寺
南北に広がる七福神を巡ります。
商売繁盛、交通安全、福運、学業成就、財運、芸能、知徳、健康、除炎、長寿、吉運、円満福徳などのご利益があります。
都七福神まいりの詳細はこちら。
伏見五福めぐり
- 長建寺
- 藤森神社
- 大黒寺
- 乃木神社
- 御香宮神社
城下町、酒造りの街として有名な伏見にある社寺仏閣の、御朱印めぐりです。
商売繁盛、勝運・開運、出世、文武両道、安産などのご利益があります。
伏見五福めぐりの詳細はこちら。
除夜の鐘

除夜の鐘を、自分の手で撞くことができる寺院があります。
鐘をつくことができる寺院を挙げました。
ただし、現在はできるところと一時的にできないところがあったり、できても予約が必要なところなどもあるので確認してください。
- 知恩院
- 百万遍知恩寺
- 相国寺
- 清水寺
- 引接寺
- 壬生寺
- 方廣寺
- 永観堂
- 天龍寺
- 善峯寺
- 醍醐寺
- 誓願寺
- 智積院
- 元政庵瑞光寺
- 勝林院
観光、買い物
錦市場
京の台所と言われる錦市場。
お正月はお休みのところが多いですが、大晦日の夕方まで開いているお店が多数あります。
京都らしい食べ物が豊富に売られています。
錦市場のサイトはこちら。
恵文社一乗寺店
遠方からも訪れる方が多い、有名な本屋さん。
大型の書店ではないようなラインナップで、とても興味深いです。
書籍以外にも、こだわりの詰まった文具や雑貨なども並んでいます。
ありがたいことに年末年始も営業しており、元旦のみの休業となっていることが多いです。
年により営業日が異なる可能性があるので、行かれる際には、営業日を確認してください。
恵文社一乗寺店のサイトは、こちら。
豊国さんのおもしろ市
12/28に、手作りのもの中心のフリーマーケットが、豊国神社で開かれます。
こじんまりとしていますが、ハンドメイドが好きな方は、覗いてみるのも面白いかもしれません。
訪れる前に日程の確認をしてください。
詳細はこちら。
えんむすび初大国祭
1/1〜3の14時から、新年の縁結び開運招福のために行われる祭事です。
石笛を奏して、新年のご利益のある神さまをお呼びし、厄除け開運お祓いのあと、縁結び良縁達成の祝詞を読み上げられます。
お祭りに参加された方には「開運こづち」を無料授与されます。
詳細はこちら。
初売り
わざわざ旅行中に行かなくても良いのではと思われるかもしれませんが、地元に帰った頃には良いものは売り切れているかもしれませんし、京都で買ったという思い出もできるかもしれません。
私は、京都でよく初売りに行っています。
代表的なショッピングモールやデパートなどが、例年いつ頃から営業しているか記載しました。
ただし、年によっては異なる可能性があるので、お出かけ前に確認をしてください。
イオンモール京都桂川
イオンモールKYOTO
イオンモール京都五条
河原町オーパ
京都ポルタ(一部店舗のみ。他は1/2より。)
藤井大丸
京都高島屋
京都BAL
大丸京都店
新風館
ジェイアール京都伊勢丹
金剛流謡初式(うたいぞめしき)
1/3の正午より1時間、金剛能楽堂にて、宗家、若宗家を始め、流儀一同による「神歌」、仕舞八番、囃子「高砂」などが披露されます。
無料で観覧することができます。
詳細はこちらで確認してください。
食事

京都には、京料理店を始めとして、和食屋、居酒屋、イタリアンレストラン、フレンチレストラン、中華料理店などさまざまなお店があります。
せっかく旅行に来たので、美味しい食事を食べたいですよね。
ですが、年末年始となると、全てのお店が開いているわけではなく、営業しているお店を探さなければなりません。
年によって年末年始の営業の有無、営業日が変わったりするので、具体的には上げませんが、営業しているお店が多いエリアがあります。
- 二年坂、三年坂付近
- 五条坂、清水坂付近
- 祇園付近
など、観光で人が集まるエリアは、年末年始でも営業しているお店が多いです。
- 先斗町界隈
- 京都河原町駅付近
などの繁華街も年末年始に営業しているお店が多数あります。
- 京都駅付近
も帰省や旅行のお客さんがいるので、年末年始でも営業しているお店があります。
ホテルのレストランも、当然ですが、営業しています。
他の街より営業しているお店の割合は多いですが、普段の京都と比べれば営業しているお店が少なくなりますので、訪れる前に予約を取るのが安心です。
「年末年始、京都、飲食店」などで検索すると、調べることができますので、調べてみてください。
まとめ
今回は、年末年始ににも関わらず、営業している施設やお店も多く、社寺仏閣であるため、参拝、観光もできる京都を紹介しました。
年末年始の京都は頻繁に旅しているので、また新しい情報があれば、更新していきます。
では、良い年末年始をお過ごしください!
イオングループは、元旦から営業してますね!