旅とおでかけ PR

【失敗しない雨の藤沢観光マニュアル】トラベラーが教える”雨の藤沢観光”にオススメのスポット

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

せっかく藤沢に遊びに来たのに、雨が降ってしまって、どこで遊んでいいかわからないと悩んでいませんか?

実は、雨でも楽しめる場所が藤沢にはあります。

国内、海外問わず、頻繁に旅に出ることが多いトラベラーの私が、雨の日に藤沢で観光できるスポットを紹介します。

この記事を読めば、雨の日の藤沢観光で迷うことがなくなります。

*それぞれの施設の営業時間、入場料など、詳細は変更になることがあるので、各施設のサイトで最新の情報を確認してください。

雨の藤沢観光 おすすめスポット

新江ノ島水族館

新江ノ島水族館は、小田急線片瀬江ノ島駅から近い片瀬海岸にある水族館です。

相模湾の海、太平洋をテーマにした体験型の水族館で、大水槽を泳ぐ無数のイワシや、幻想的なクラゲ展示、迫力あるイルカショーが見どころです。
クラゲファンタジーホールでは、プロジェクションマッピングを使った照明により、まるで海の中にいるような不思議な感覚が味わえます。

さらに、深海コーナーでは深海探査や生物の世界にも触れられます。
駅から近く、江の島や相模湾を望む魅力的なロケーションで、学びと癒しを同時に楽しめるスポットです。

雨が降っていても、片瀬江ノ島駅からなら徒歩約3~5分とそれほど離れていません。

藤沢駅から向かう場合は、小田急を利用し、片瀬江ノ島駅で下車するのが便利です。

ほぼすべての展示が屋内で、雨の日に適した施設です。

新江ノ島水族館

https://www.enosui.com

江ノ島アイランドスパ

富士山と湘南の海を一望する天然温泉&スパをはじめ、スパセラピーを受けられる弁天スパ、Foot&Bodyリラクゼーション、レストラン、カフェまで揃う、江の島にあるスパ施設です。

富士海湯(温泉エリア)は、江の島の地下1,500mから湧き出る天然温泉で、富士山と湘南の海を一望できます。

スパエリア・プールエリアは、水着着用の男女共通の施設で、バリエーション豊かな屋内スパエリア、湘南海岸と富士山を一望できる露天スパなどがあります。

冬季期間(10~3月)は、1F洞窟プールエリアは冬季も利用できるものの、2Fの屋外プールをクローズになるので、注意が必要です。

季節による利用可能エリアの詳細は、江ノ島アイランドスパのサイトを確認してください。

展望シーフードレストランも併設しており、食事もできます。

雨の日でも温かい温泉やスパで、ゆっくり寛げます。

温泉のみ、温泉+スパを選ぶことができますが、温泉+スパのプランの方が色々な入浴施設、景色を楽しめてオススメです。

公共交通機関で向かう方は、徒歩で小田急 片瀬江ノ島駅から徒歩10分ほど、江ノ電 江ノ島駅から15分ほどかかります。

雨の中で歩くのは大変だと思うので、駅からアイランドスパの送迎サービスを利用するのがオススメです。

乗車場所や時間は、アイランドスパに問い合わせをしてみてください。

また藤沢駅南口から路線バス(江ノ電バス)で直接終点の江ノ島まで行くのもオススメです。

終点のバス停から、アイランドスパは目と鼻の先です。

江ノ島アイランドスパ

https://www.enospa.jp

藤沢駅周辺

藤沢駅周辺はショッピングになってしまいますが、

  • 湘南藤沢オーパ
  • ODAKYU 湘南 GATE
  • ルミネ 藤沢
  • さいか屋 藤沢店
  • リエール藤沢

などのショッピングビルが集まっています。

雨にあまり濡れずに買い物ができます。

それぞれのショッピングビルの特徴については、以下の記事の中で書いていますので、参考にしてください。

湘南T-SITE

湘南T-SITEは、蔦屋書店を中心とした湘南のライフスタイルやカルチャーを感じられる文化複合施設です。

スローフード・スローライフ、趣味とデジタルライフの楽しみ方、親と子のコミュニケーションをテーマにしており、湘南らしいセンスの良いショップやカフェ、レストランが集まっています。

おしゃれなレストランやカフェでゆっくりしたり、テラスで読書をしたり、湘南らしい時間を過ごすことができます。

書籍以外にも、ステーショナリー、プレミアムティー、食材、旅グッズ、子ども用品などのライフスタイルアイテムが揃っています。

N

他のT-SITEよりも湘南らしさがあって、海が近くにあるような雰囲気を僕は感じます。居心地がいいんですよね。

JR藤沢駅北口からバスに乗り、6分ほどで目の前のバス停(藤沢SST前)に着きますので、ほとんど雨に濡れずアクセスできます。

湘南モールフィル

藤沢駅と辻堂駅の間にあるコスパの良いお店が集まるショッピングモールです。

家電量販店やスーパーマーケットも入っています。

JR藤沢駅北口からバスに乗り、9分ほどで目の前のバス停(ソニー前)に着きますので、ほとんど雨に濡れずアクセスできます。

湘南モールフィル

https://www.shonan-fill.com

テラスモール湘南

JR辻堂駅北口と直結する湘南エリア最大級のショッピングモールです。

広々としたモールで、開放的なテラスや緑を豊富に取り入れた設計がされており、湘南らしいリラックスした雰囲気が漂います。
ファッション、雑貨、インテリア、食品スーパー、カフェ、レストランなど約280のショップが揃い、大型シネマコンプレックス「109シネマズ湘南」も併設しています。

ショッピングが好きな方にはオススメですが、そうでない方も、レストラン・カフェ・フードコート、映画館などがあり、ほとんどのお店が屋内にあるので、雨の日でもゆっくり過ごすことができます。

テラスモール湘南

サイトへはご自身での検索をお願いします。

藤沢市アートスペース

藤沢市アートスペースは、辻堂駅が最寄りで、テラスモールが目の前の美術振興施設です。

様々な企画展、ワークショップ、講座などが開催されています。

アートに興味がある方には面白い施設だと思います。

ココテラス湘南ビルの6階にあり、辻堂駅北口から徒歩6分です。

または辻堂駅北口からバスに乗り1分ほどで、目の前のバス停(神台公園前)に着くことができるので、雨にあまり濡れずにアクセスできます。

藤沢市湘南台文化センター

藤沢市湘南台文化センターは、市民シアター、市民センター、こども館がある複合施設です。

こども館には、1000万個の星を映し出すことができる直径20mの大きなドームスクリーンを有するプラネタリウムがあります。

リクライニングチェアから、星空の映像を眺めることができます。

また展示ホールでは、世界の民族に関する展示や世界のおもちゃなどの展示があります。

藤沢駅から小田急線で8〜9分の湘南台駅より徒歩5分ほどの場所にあります。

藤沢市湘南台文化センター

https://www.kodomokan.jp

いすゞプラザ

いすゞプラザは、いすゞ自動車 藤沢工場にあるミュージアムです。

いすゞの車づくりや、トラック・バスなどの商用車の技術や歴史を、見たり、触ったり、体験したりして楽しむことができます。

プラザショップでは、他で手に入らないオリジナルグッズも扱っています。

また隣接するプラザアネックスにはカフェもあり、プラザガーデンを眺めながら休憩することもできます。

N

びっくりしますが、このプラザアネックスにはきれいな宿泊施設があります。私は泊まったことはありませんが、一般の人でも利用できます。

いすゞプラザの見学には、完全予約制となっていて、予約が必要です。

開館日は火曜日から土曜日、祝日、時間は10:00~16:30 (受付は15:30まで)です。

下に示したリンクから予約できます。

当日や翌日の予約はできず、来館希望日の2日前(休館日を除く)までに予約が必要です。

休館日として日曜日、月曜日(祝日の場合は翌平日)、ゴールデンウィーク、夏季休暇、年末年始などがありますので、詳細を下記リンクから確認してください。

湘南台駅東口3番バス停から、無料送迎バスが運行されているので、雨に濡れずに行くことができます。

バスの時刻表は下記リンクから確認してください。

いすゞプラザ

https://www.isuzu.co.jp/plaza/

日本大学生物資源科学部博物館 骨の博物館

骨の多様性と進化をテーマにして骨や骨格の標本が展示され、それらについて学ぶことができる博物館です。

400点ほどの骨格の標本や剥製など、本物の骨が使われた展示がされています。

こちらは予約は不要で、開館時間内であれば自由に見学できます。

開館日、時間などは以下のリンクから詳細を確認してください。

六会日大前駅西口から徒歩4分と近いので、あまり濡れずに向かえると思います。

日本大学生物資源科学部博物館

https://hp.brs.nihon-u.ac.jp/~museum/

湘南台温泉 らく

”奥湯河原の湯”が直送されていて、天然温泉に入ることができます。

屋上には、らくの湯、寝ころび湯、炭酸風呂、ドライサウナ、

3Fには、奥湯河原の湯大浴槽、ジェット・バイブラバス、

2Fには、お休み処、コワーキングスペース、マンガコーナー、

1Fには、食事処、足湯カフェ、休憩所

などがあります。

雨の日にゆっくり過ごすのに良い施設です。

湘南台駅から徒歩2分と、あまり雨に濡れずに向かえると思います。

湘南台温泉 らく

https://shonandaionsen-raku.jp

まとめ

以前、”【格安旅行 藤沢を徹底レビュー】価格に悩む旅初心者なら藤沢旅行に決まり!”という記事を書きました。

僕は、思いついた時にフラッと藤沢を訪れることがあります。

でも、何度も足を運んでいると、どうしても雨に降られてしまうことができてますよね。

もちろん、晴れている方が観光を楽しめることが多いですが、雨の日でも楽しめる場所はいくつもあります。

もし、雨が降ってしまっても、この記事を参考に藤沢を楽しんでもらえたら嬉しいです。

では、よい旅を!