”フィンランドのヘルシンキ”で雑貨屋さんに行きたいけれど、どこにどんな雑貨屋さんがあるのかなと悩んでいませんか?
ヘルシンキでは、Googleマップで”雑貨屋”と調べても、一部のお店しか出てきません。
雑貨屋さんが、ギフトショップ、店舗、工具店、ブティックなど、いろいろなジャンルにふられてしまっており、”雑貨屋”で検索して引っかからないのです。
これでは雑貨屋さんを調べるのが大変だと感じました。
また雑貨屋さんをまとめて多く紹介しているサイトもなく、いろいろなサイトを行ったり来たりして、情報を集めるのは大変だと感じました。
そして、本屋さんやドラッグストアの中でも、雑貨が販売されているということもありました。
この記事では、オススメ何選のように数を絞らず、フィンランドのヘルシンキにある雑貨を買えるお店をなるべく多く紹介しようと思います。
この記事を読むと、いろいろなサイトを行ったり来たりしなくても、フィンランド ヘルシンキで雑貨を扱うお店がどこにあるかわかるようになり、どのようにお店を巡るか考えやすくなります。
国内、海外問わず、頻繁に旅に出ることが多い私が、ヘルシンキの雑貨を買えるお店を紹介します。
各リンクのサイトは、英語記載のものもありますが、フィンランド語のみのものもあります。
Google chromeなどで日本語変換すると見やすいので、オススメです。
✳︎多数の店舗を記載しており、休店や閉店、移転、新店出店など、記載内容と変わっていることがあり得ますので、最新の情報は各店舗での確認をお願いします。
またGoogleマップに載っていないお店もあり、マップ上に全ての店舗を載せることができない場合があることもご了承ください。

ヘルシンキの雑貨のお店リスト
Tyyni winter shop

北欧らしいインテリア雑貨、リネン、ファッション雑貨、インテリアに関する書籍などが置かれているお店です。
特にラタンを使った雑貨が多くあります。
OKRA.
食器、キッチン雑貨、アクセサリーやバッグなどのファッション雑貨、キャンドルなどのインテリア雑貨が置かれているお店です。
kauniste
クッションカバーやタオルなど、ファブリックを中心とした雑貨を扱うお店です。
LAPUAN KANKURIT
北欧らしいデザインのストール、ブランケット、ベッドカバー、タオルなどのテキスタイル、掃除用具、キッチングッズ、バスグッズ、カゴ、バッグなどが揃います。
Iittala & Arabia flagship store Esplanadi
ガラス製品、陶器製品で人気のイッタラ、アラビアのお店です。
ムーミンとのコラボ商品も展開しています。
aarikka
北欧らしいシンプルな色合いのインテリア雑貨、キッチン雑貨が揃うお店です。
My o My

北欧としてはポップでカラフル、アートを感じる雑貨を扱うお店です。
インテリア雑貨、食器を含むキッチン雑貨、ファッション雑貨、書籍、お菓子などを扱っています。
KÄMP GALLERIAとFORUMとに店舗があります。
ARKET

洋服をメインに扱うお店ですが、雑貨のコーナーもあります。
キャンドル、キャンドルホルダーなどのインテリア雑貨、食器、カトラリーなどのキッチン雑貨、スキンケア用品などが扱われています。
NORMAL

NORMALはドラッグストアですが、インテリア雑貨、ファッション雑貨、お菓子などもも置いています。
店舗は以下のマップにあるように多数あります。
SUOMALAINEN

本屋さんですが、店内の一部でインテリア雑貨や文具、陶器類なども扱っています。
marimekko
人気のmarimekkoです。
中心部にはたくさん店舗があり、インテリア雑貨、キッチン雑貨、ファッション雑貨も多く扱っています。
artek
多くの家具を扱うお店ですが、インテリア雑貨、ファブリック、陶器なども扱っています。
STOCKMANN

有名な百貨店ですが、5階に食器、インテリア雑貨、生活雑貨を扱うお店が多数入っています。
お馴染みのマリメッコ、イッタラ、アラビア、フィンレイソン、PENTIK、ストックマン オリジナルブランドのCASAなどフィンランド製品がたくさんあり、他に近隣ヨーロッパ諸国の商品も扱っています。
街中に散らばる雑貨屋さんを巡っている時間がない方は、こちらでかなりのものが揃うのでオススメです。
またパスポートを持って8階に行くと、10%OFFのクーポンが受け取れるので、ぜひお得にお買い物をしてください。
10%OFFについての詳細は以下のアドレスから確認してください。
https://info.stockmann.com/info/ビジターディスカウント-10/?lang=ja
AKATEEMINEN(アカデミア書店)

本屋さんですが、店内の一部で文具、ムーミン、マリメッコ関連のグッズなどがあります。
Posti Postitalo
ヘルシンキ中央郵便局ですが、こちらではマリメッコやムーミン、植物などの北欧デザインのポストカードが販売されています。
GRNIT

シンプルな北欧スタイルのコスパの良い雑貨屋です。
インテリア雑貨、植物、食器を含むキッチン雑貨などを扱っています。
NORDIS
バッグ、アクセサリーなどのファッション雑貨、オブジェ、カレンダー、ノートなどの文具、食器、ムーミングッズなどが並ぶお店です。
Clas Ohlson

いわゆるホームセンターですが、ホームセンターであってもおしゃれな感じなのがフィンランドです。
インテリア雑貨、キッチンウェア、キャンドルなどの雑貨があります。
HEMTEX

キャンドル、クッション、マット、オブジェ、花瓶、ソープディスペンサーなどインテリア雑貨、食器、鍋敷きなどのキッチン雑貨、リネン、掃除用品などおしゃれな雑貨がたくさん置かれている大型のお店です。
JOHANNA GULLICHSEN

特徴的なデザインのファブリックのお店です。
バッグやポーチなどのファッション雑貨、クッション、クッションカバーなどのインテリア雑貨、生地などが置かれています。
momono
アートなオブジェ、キャンドル、花瓶、ファブリックなどインテリア雑貨、カトラリー、食器などキッチン雑貨が扱われています。
Putinki
ギフトカード、ペーパーボックス、ノートなど紙製品を扱うお店です。
PAPERSHOP
ノート、手帳、ラッピングペーパー、ペン、ペーパーボックス、バースデーカードなどおしゃれな文具を扱うお店です。
LOKAL
アート作品、花瓶、キャンドルホルダーなどインテリア雑貨、ハンドメイドのアクセサリーなどのファッション雑貨、食器などを扱っています。
Mosa
オブジェ、花瓶、クッションカバーやラグなどのファブリックなどのインテリア雑貨、食器、ジャムなどの保存食などが扱われています。
CHEZ MARIUS
キッチン雑貨の専門店です。
piironki
キャンドルホルダー、ドライフラワー、水差し、ファブリックなどのインテリア雑貨、バッグ、革小物などファッション雑貨、食器などが扱われています。
COMMON
食器、鍋敷、茶器、タンブラーなどのキッチン雑貨、カゴ、文具、ケース、衣類など様々なデザイングッズを扱うお店です。
こちらのお店では、日本から輸入されたグッズが多いのが特徴です。
フィンランド在住の日本人デザイナーによる作品やフィンランドの伝統工芸品なども置かれています。
MOOMIN SHOP

ムーミンの雑貨を扱うお店です。
2つの店舗が中心部にありますが、それ以外の雑貨屋さん、本屋さんなどでも、ムーミングッズは多く扱っていますので、いろいろなところでグッズを探してみてください。
ヘルシンキ中心部以外のお店について
Iittala & Arabia Design Centre

こちらではイッタラ、アラビアの商品が多く並び、購入することができます。
またイッタラ、アラビアだけではなく、通路を挟んで反対側に、陶器を中心としたキッチン雑貨を扱うライフスタイルブランド ”PENTIK”の商品もたくさんあります。

日本ではイッタラ、アラビアほど有名ではないかもしれませんが、”PENTIK”オススメです。
PENTIKの近くには、”Arabiarannan Posti”という郵便局でポストカードやムーミングッズなど、“Paperikauppa Putinki Arabia”という紙製品を扱う文具店もあります。

他にもファッション雑貨、インテリア雑貨を扱う”LOV!T”という雑貨屋さんも敷地内にあります。
地図上では都心部からずいぶん離れているように見えますが、ヘルシンキ中央駅近辺からトラムで30分ほどで着くことができます。
Marimekko Outlet Herttoniemi マリメッコ ヘルットニエミアウトレット店
マリメッコ本社に併設されているアウトレットのお店です。
食器、雑貨、衣類など多くの商品があります。
社食の”maritori”もあり、社員以外でも利用することが出来ます。
地図上では都心部からずいぶん離れているように見えますが、ヘルシンキ中央駅近辺から地下鉄で10分ほどで着くことができます。
ヘルシンキ・ヴァンター国際空港のムーミンショップ、その他のショップについて
ヘルシンキ・ヴァンター国際空港にムーミンショップがあります。
1つはシェンゲンエリア内、もう1つはシェンゲンエリア外、合計2つのムーミンショップがあります。
初めて訪れる方には、わかりづらいと思いますので、解説したいと思います。
シェンゲンエリアとは、ヨーロッパの自由移動圏のことで、入出国審査などなく、自由に移動できるエリアを指し、シェンゲン協定を結んでいる国同士は、自由に出入りができます。
つまり、シェンゲン協定締結国に向かう飛行機に乗る場合は出国審査がいりません。
空港内のカウンターを通り過ぎ、手荷物検査を受けた後、最初に出る場所は、シェンゲンエリア内です。
シェンゲン協定締結国間を飛ぶ飛行機の搭乗ゲートがあります。
シェンゲン協定締結国で乗り換えして日本に戻る場合、例えばフランスやドイツ、イタリアなどで乗り換えして日本に戻る場合は、フィンランドではシェンゲンエリアを出ないことになるので、このシェンゲンエリア内で飛行機に搭乗することになります。
逆に日本への直行便や、シェンゲン協定を締結していない国で乗り換えして日本に向かう場合は、このシェンゲンエリア内を移動し、さらに出国審査を受けて、シェンゲンエリア外に出てから飛行機に搭乗することになります。
つまり、直行便で日本に戻る方、シェンゲン協定非締結国で乗り換えをして日本に戻る方は2つのムーミンショップに行くことが出来ますが、シェンゲン協定締結国で乗り換えして日本に戻る方は、シェンゲンエリア内のムーミンショップにしかいけません。
最初の手荷物検査を受けて出たところから、右の方に進むと、シェンゲンエリア内のムーミンショップがあります。

逆に、手荷物検査を受けて出たところから左の方にしばらく進むと、出国審査を受ける場所があり、そこを通過するとシェンゲンエリア外となり、そちらにもう一つのムーミンショップがあります。

規模は、ショップ自体の規模はシェンゲンエリア内の方が大きいのですが、シェンゲンエリア外のムーミンショップの近くにはムーミンカフェがあるのが特徴です。

イッタラ、マリメッコなどのショップも同様に、シェンゲンエリア内、シェンゲンエリア外に以下のようにそれぞれショップがあります。



それ以外にも”FIN SPIR ATION”というクリスマスグッズのショップが、シェンゲンエリア内、シェンゲンエリア外にあり、オススメです。


まとめ
フィンランド ヘルシンキにはおしゃれな雑貨を扱うお店がたくさんあります。
しかし、Googleマップで”雑貨屋”と調べても、一部のお店しか出てこないので、調べるのが大変だと感じました。
また雑貨屋さんをまとめて多く紹介しているサイトもなく、いろいろなサイトを行ったり来たりして、情報を集めるのは大変だと感じました。
他にも本屋さんやドラッグストアの中でも、雑貨が販売されているということもありました。
この記事では、その不便を解決するためにフィンランド ヘルシンキにある雑貨を買えるお店をなるべく多く載せています。
いろいろなサイトを行ったり来たりしなくても、ヘルシンキのどこにどんな雑貨を扱っているお店があるかわかるようにし、雑貨巡りをしやすくすることを目的に記載しました。
この記事を参考に、雑貨巡りをぜひ楽しんでください。
また、
【未経験の初心者でも安心】トラベラーが教えるフィンランド旅で知っておくべきこと
【初心者にオススメ】失敗しないヘルシンキのサウナLöyly (ロウリュ)の入浴方法
などの記事も書いています。
興味がある方は、以下にリンク先があるので参考にしてください。
では、よい旅を!